リンカーンと言えば、アメリカ合衆国第16代大統領ですよね。
歴代合衆国大統領の中でも最も偉大な大統領として尊敬されており、南北戦争の最中に奴隷解放宣言を出した大統領、ゲティスバーグ演説において「人民の人民による人民のための政治」という名言を残した大統領、などと記憶している人も多いのではないでしょうか。
そんなリンカーンの有名な名言の中には、「自分の顔に責任を持て」というものがあります。
「自分の顔に責任を持て」とは一体どういう意味なのでしょうか。
ここではリンカーンのこの名言について解説します。
目次
閣僚を選任する際の言葉
閣僚を選ばなければいけない時、その後任を誰にするかということを決めなければいけませんでした。
ある人物が非常に有能であるということで推薦されたのですが、リンカーンは彼に会い、不採用を決めたそうです。
なぜ彼を採用しなかったのかと後日聞かれた時、リンカーンは「顔が悪すぎる。40歳を過ぎたら自分の顔に責任を持ちなさい」と述べたと言われています。
というのは、人間には知性や品性などがありますよね。
確かに人間は見た目では決まらないとも言われていますが、知性や品性は顔に出るとも言われています。
つまり、どのような人生を歩んできたのか、どのような考え方をしているのか、ということが顔に現れる、ということなのです。
顔つきが変わる
確かに、例えば仕事では非常に真剣な怖い顔をしていた人が、家に帰って生まれたばかりの孫を見た瞬間におじいちゃんの顔になる、という事はよくある話です。
つまり、自分の立場や心持ちが変わるだけで顔つきは十分に変わるのです。
思いやりがあるならば優しい顔になるでしょう。
明るく前向きな人ならば笑顔が多い、穏やかな顔になるかもしれません。意思が強ければそれも顔に現れます。
その反面、意地悪な人は顔つきも意地悪になります。
特に40代にもなれば、それまでの生き方がきちんと顔に現れ、ごまかしがきかなくなるのです。
人を見た目で判断しているわけではない
そのように考えると、リンカーンは人を見た目で判断したのではないか、という批判が出てくるかもしれません。
しかし、これは決してかっこいいか不細工か、などということではないのです。
というのは、大切なのは表情や雰囲気であり、決してかわいいか可愛くないか、ということでは無いのです。
様々なことに挑戦し、前向きに捉え、努力を重ねるという姿勢こそが重要になってくるのです。
まとめ
いかがでしょうか。
自分の顔に責任を持てと言われても何をしたら良いのかわからない、という人もいるかもしれませんね。
それは見た目の良さの事ではありません。
生き方や考え方を変えることによって、顔ににじみ出てくる雰囲気というのは十分に変わるものなのです。